【絶景】スイス ツェルマットのハイキングルート3選(ルート地図あり)

海外ハイキング
明瞭な道と山のコントラストが美しい。



【当記事の目的】
・スイスのツェルマットでハイキングを検討している人のルート検討時間を節約する。




おすすめの日帰りハイキングルート3選

まずはオススメのハイキングルート一覧です!


【ハイキングルート一覧】

これらはロープウェイ・登山鉄道などの交通機関を利用します。いずれもスイス・ハーフフェアカードが適用可能。
(交通機関の費用はグーグルマップ(リンクはコチラ)に記載)


≪各ルートについて今すぐ知りたい方≫
①の詳細はコチラ
②の詳細はコチラ
③の詳細はコチラ





ハイカー
ハイカー

「スイス・ハーフフェアカード」ってなんですか?


モト
モト

電車やバス、指定されたケーブルカーや登山鉄道のチケットが半額で購入できるカード(QRコード)だよ。おすすめです。僕が買ったときは1か月間で120CHFでした。

スイス・ハーフフェアカードの公式サイトはコチラ

Swiss Half Fare Card – Switzerland at half the price | SBB
Staying in Switzerland for longer? Enjoy a month’s travel on trains, busses and boats at half the price with the Swiss H...


ハイカー
ハイカー

ハイキングルートはこれだけなの?



モト
モト

ルートは無限といっても言い過ぎではない!「より長く・より短く」など、さまざまな調整が現地でも可能。思いのままにハイキングできるのも魅力的。



調整が可能とはどういうことかというと、

このような感じで、標識が至るところ(30mに1本くらい)に分かりやすく立っています。


途中で行先を変えることも簡単。




公式の登山マップ全体については下記をご参照ください。(PDFでダウンロード可能

Summer panorama map of Zermatt, Switzerland
Overview of Zermatt and its alpine area in summer: Get all information on mountain lift stations, hiking trails and moun...




ここからは、おすすめのハイキングルートを1つずつ、詳しく紹介していきます!

【ルート①オススメ度:5】マッターホルンへ向かって




このルートは、マッターホルン山頂へ行くルートの道中にある、ホルンリヒュッテ(写真真ん中)を目指します。


【オススメの理由】
・マッターホルン山頂が近く、岩肌の質感まで存分に感じられる(直線で約1,600m!)
・ゴールのホルンリヒュッテではテラスで食事が可能(ゆっくり景色を満喫できる)。
稜線歩きができ、深い谷との高度感が楽しめる。


【ルート概要】





往復およそ5時間でマッターホルンに向かって歩くルートです。



【ハイキングルート】緑色





「マッターホルングレイシャーパラダイス」へ向かうロープウェイの途中駅である、「シュワルツゼー駅」で降り、ハイキング開始!




モト
モト

このエリアは、全体的に岩肌がむき出しの山に囲まれ、無機質な雰囲気
次に紹介するルート②は、緑が豊かでかなり雰囲気が異なりました!



ホルンリヒュッテでは、そこでしか買えないモンベルの限定グッズが売っていますよ!
(麓のツェルマットにもモンベルがありますが、そこでも買えないTシャツなど!)





【注意事項】
・危険な箇所あり。
(登攀具の必要ない範囲で一番危険な青色ルートを歩きます。)




スイスでは、ルートの難易度が色で分けて表示されており、視覚的にわかりやすいです。


【ルート難易度について】※春~秋シーズン
 スイスには、ルートの難易度が3種類あり、標識でわかるようになっています。
黄色:基本的に非常に安全。道幅は広く、傾斜もゆるやか。
赤色:十分整備されているが、道が細かったり、石の階段があったりする。
青色:トラバース道や鎖場、はしご等があり、危険個所を多く含む



イメージとしては、青色ルートはこんな感じです。

青色表示(アルパインルート)の例(2023年8月撮影)



【ルート② オススメ度:4】逆さマッター



【ルート概要】


逆さマッターが見られるリッフェル湖(Riffelsee)を経由するルートです。

【オススメの理由】
・氷河で削られた地形の雰囲気が体感しやすい場所を歩き、ツェルマットの街まで一望できる。
・登山鉄道が山の中を走る景色が見られる。


自然物と人工物の美しさを同時に感じます。





【ハイキングルート】赤色




ゴルナーグラート駅で降り、そこからツェルマットの街まで下るルートです。
(2023年8月はハーフフェアカード適用で片道31.5CHFでした。)




【ルート③オススメ度:3】3湖/5湖めぐり



【ルート概要】


【オススメの理由】
・道が分かりやすく、安全で歩きやすい。
・2湖飛ばすことで時間を短縮しつつ、景色も楽しめるできる。
・マッターホルンとは逆方面の景色を堪能できる。


モト
モト

この3つの中ではオススメ度は低めにしました。
②の逆さマッタールートでも湖が見られ、十分美しいかったからです。


訪れた3湖は上記の写真(シュテリ湖(Stellisee))に加え、下記になります。


近くを通りすぎましたので1湖とカウントしました。





灰色に濁り、ものすごい水量の水がこの湖に流れ込んでいました。





【ハイキングルート】黄色


ブラウヘルド駅で降り、そこからツェルマットの街まで下るルートです。
(2023年8月はハーフフェアカード適用で片道18.5CHFでした。)


午前中がおすすめです。
西に向かって歩くため、昼過ぎは逆光でまぶしく、景色が見づらいです。


ルートマップ(Googleマップ)

今回紹介するルートの、Googleマップを作成しました。実際に歩いたルートと、利用した移動手段が分かるようになっています。


【ルートマップ】



下記の手順で、上記のマップをご自身の「Googleマップ」のアプリ上に表示することができます。

【マップ表示方法】

Google マップでマイマップを表示する - Android - マップ ヘルプ
Google マップでマイマップを表示できます。マイマップを使うと、自分用にカスタマイズした地図を作成、編集してオンラインで共有できます。 マイマップを表示する マイマップで地図を作成すると、作成した地図をスマートフォンやタブレットの Go...



まとめ

いかがでしたでしょうか?
どのルートも日帰りで行くことができ、絶景を楽しむことができます!




ルート選びの参考になりましたら幸いです。




最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました